赤ちゃんや子供の逆さまつ毛の症状と治療法

通常まつ毛は外側にカールしているため眼球に触れることがありませんが、逆さまつ毛になっていると、まつ毛が眼球に触れてしまいます。
この逆さまつ毛は大人だけでなく、赤ちゃんや子どもによくみられる症状です。
赤ちゃんや子どもの逆さまつ毛は自然に改善することもありますが、治療が必要になるケースもあります。
適切な治療を受けることで改善が可能ですので、気になる症状がある場合は早めに眼科を受診しましょう。
監修医師
オキュロフェイシャルクリニック大阪
院長 藤田 恭史
大学病院などで一般眼科から眼形成外科まで幅広く診療経験を積み、さまざまな手術に携わってまいりました。
眼瞼下垂、甲状腺眼症、涙道の疾患といった目のまわりのトラブルに対しては、見た目の自然さに配慮するのはもちろん、視機能や眼球表面への影響にも十分に注意を払いながら治療を行っています。
目次
逆さまつ毛とは
逆さまつ毛とは、まつ毛が眼球側に向いている状態です。専門用語で「内反症(ないはんしょう)」とも呼ばれます。
逆さまつ毛になるとまつ毛が眼球に接触してしまうため、目の不快感のほかに、角膜が傷ついたり、目が充血したりするなどの症状が起こります。
子どもの逆さまつ毛で多いのは「睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)」という種類です。
まぶたの皮膚や皮下脂肪が多いことで、まつ毛が内向きに押し込まれることが主な要因と考えられています。
一方で、成人に多くみられる逆さまつ毛は「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」という種類です。
加齢によってまぶたを支える筋肉や組織がゆるんだり、まぶたの皮膚がたるんだりすることが原因と考えられています。
子どもの逆さまつ毛は、成長とともに顔が引き締まることで自然と改善されるケースもありますが、症状が持続する場合は手術が必要となります。
成人の逆さまつ毛は、手術が必要となることがほとんどです。
POINT
生まれつき逆さまつ毛になっているお子さまの場合は、逆さまつ毛の状態に慣れていることで不快感を抱きにくく、気付きにくい傾向にあります。
そのため、保護者の方がお子さまの目元をよくチェックしてあげる必要があるでしょう。
逆さまつ毛のチェック方法

お子様が逆さまつ毛になっているか気になる方は、以下のチェック項目を確認してみましょう。
- よく目を擦る
- 涙の量が多い
- 眩しそうにしている
- 目が充血している
- 目やにがよく出る
- 目を強くつぶる
まつ毛が眼球に当たる不快感から目を擦ったり、目をぎゅっとつぶるような行動がみられます。
また、まつ毛が眼球に接触することで炎症を起こし、涙の量が増加する、充血や目やにが発生する、眩しく感じるなどの症状がみられることもあります。
赤ちゃんのまつ毛は細くて柔らかいため、上記のような症状がみられないことも多く、特別な処置が必要でないケースがほとんどです。
しかし、上記のような症状がみられる場合は、細菌感染が起こっていたり視力低下を引き起こしたりする恐れがあります。
気になる症状がみられる場合は、早めに受診することをおすすめします。
お子さま自身では、痛みや不快感などの症状をうまく訴えられないこともあるため、気になる症状がなくても不安に感じることがあれば、お気軽にご相談ください。
赤ちゃんの逆さまつ毛
お子さまの逆さまつ毛に不安を抱える保護者の方は多いですが、実は赤ちゃんの逆さまつ毛の発症割合は5割程度と多く、誕生時に約半数の赤ちゃんにみられる珍しくない症状です。
問題なく成長とともに改善することも多いですが、治療をした方がよいケースもあります。
赤ちゃんの逆さまつ毛で、治療が必要になるケースと治療法を確認しておきましょう。
いつまでに治る?
0歳児では約半数に逆さまつ毛がみられますが、
10歳頃までに自然治癒することもあります。
そのため、10歳を超えても逆さまつ毛が改善していない場合は、自然と治る可能性は低く、手術が必要になるケースが多いといえます。
視力低下、角膜障害、異物感が強い場合は年齢にかかわらず手術が必要となります。
赤ちゃんの逆さまつ毛のリスク
約半数の赤ちゃんにみられる逆さまつ毛ですが、逆さまつ毛が改善されなければ以下のようなリスクを伴います。
- 結膜炎・角膜炎
- 視力低下
- 眼瞼下垂
- まぶしく感じる
それぞれのリスクについて以下で詳しく解説します。
結膜炎・角膜炎
まつ毛が角膜を刺激することで角膜に傷がつき、細菌感染を起こす恐れがあります。
そして、細菌感染によって結膜炎や角膜炎などの症状を引き起こす可能性も高まります。
視力低下
まつ毛が眼球に接触することで角膜に傷がつき、傷が深くなると視力が低下する恐れがあります。
角膜に傷がつくと、視力の発達に影響することが考えられますので、早期に適切な治療を受けたほうがよいでしょう。
眼瞼下垂
お子さまの場合、まつ毛が眼球に当たる違和感から、目を擦る行動をとることが多くあります。
強く目を擦っていると、まぶたが垂れ下がってしまう眼瞼下垂(がんけんかすい)を発症してしまう可能性があります。
まぶしく感じる
角膜に傷ができることで、光がまぶしく感じることがあります。
まぶしく感じることで眉間にシワを寄せる癖がついたり、涙が出やすくなったりするなどの症状を伴います。
赤ちゃんの逆さまつ毛の治療法
赤ちゃんのまつ毛は柔らかいため、角膜に傷がつかないことがほとんどですが、細菌感染を引き起こして結膜炎や角膜炎を発症する恐れがあります。
特に赤ちゃんは細菌に対する抵抗力が弱いため、目やにが出たり涙の量が多かったりする場合は、角膜保護薬や抗菌薬の点眼薬を用いた治療を行い、症状が悪化しないようにする必要があります。
場合によっては手術が必要となります。
子どもの逆さまつ毛
子どもの逆さまつ毛は、意外と気付きにくいものです。
生まれつき逆さまつ毛であるケースも多いため、逆さまつ毛の状態に慣れて違和感を抱きにくいこともあるでしょう。
また、子どもの逆さまつ毛による行動を、他の病気であると勘違いしてしまうケースもあります。
ここでは、逆さまつ毛による子どもの行動についても説明しています。
実は子どものその行動が逆さまつ毛かも?
小さなお子さまの場合、症状を詳しく訴えることが難しいため、逆さまつ毛の状態に気付かないケースも少なくありません。
保護者の方は日頃からよくお子さまの状態を確認しておく必要があるでしょう。
「子どもの行動から花粉症やものもらいを疑っていたが、実は逆さまつ毛が原因だった」ということが多くあります。
逆さまつ毛は目に症状が現れます。目やまぶたに気になる症状がみられる場合は、逆さまつ毛が原因である可能性も考えてみましょう。
逆さまつ毛の症状
子どもの逆さまつ毛の症状・行動には以下のようなものがあります。
- 目を擦る
- 眩しそうにする
- 充血する
- 目やにが出る
- 目を細める
- 涙がよく出る
- 目の痛みや不快感がある
これらの症状や行動がみられたら、角膜に傷がついたり炎症を起こしたりしている可能性があります。
逆さまつ毛による症状の悪化を防ぐためにも早めに眼科で診察を受けたほうがよいでしょう。
逆さまつ毛が特定の場所だけに出ている場合について
逆さまつ毛の症状は人によってさまざまです。全体のまつ毛ではなく、一部だけが逆さまつ毛になっていることも少なくありません。
上だけ/下だけの逆さまつ毛
お子さまに特に多いのが、上と下のどちらかだけ逆さまつ毛になっている状態です。
上だけの場合は上睫毛内反症(じょうしょうもうないはんしょう)といい、下だけの場合は下睫毛内反症(しもまつげないはんしょう)といいます。
この睫毛内反症は、まぶたの向きは正常ですが、上まぶたや下まぶたの脂肪が過剰にあるために皮膚の厚みによって押し込まれまつ毛が内側に向いてしまっているものです。
多くの場合、成長によって顔が引き締まることで改善します。
片目だけの逆さまつ毛
片目だけ逆さまつ毛になっている場合は、先天性の眼瞼下垂や炎症、外傷によって生じていることが考えられます。
1本だけの逆さまつ毛
逆さまつ毛は全てのまつ毛ではなく、数本だけ、もしくは1本のみが逆さまつ毛になっているケースもあります。
数本のみの逆さまつ毛は「睫毛乱生(しょうもうらんせい)」と呼ばれます。
まつ毛の毛根で起きた炎症による傷跡が原因と考えられます。
症状が軽度である場合は、逆さまつ毛になっている1本のみを抜く処置を行うこともあります。
逆さまつ毛のセルフケアと予防方法
逆さまつ毛になった場合のセルフケアには、まつ毛を抜いたりまつ毛パーマを当てたりする方法があります。
このようなセルフケアによって一時的に逆さまつ毛の症状を緩和することができます。
しかし、まつ毛を抜いたりまつ毛パーマを当てたりしても、まつ毛はまた新しく生えてくるため、根本的な解決にはなりません。
また、炎症がある場合は悪化してしまう可能性もあります。
逆さまつ毛の症状が気になる場合は、自己判断で処置を行わず、眼科で相談し適切な治療を受けたほうがよいでしょう。
ご自身で逆さまつ毛の対処を行うのではなく、症状を悪化させない予防法を取り入れることをおすすめします。予防法は以下のとおりです。
- 目を清潔に保つ
- 目を擦らない
- 手指消毒を心がける
炎症を悪化させないためにも、目を清潔に保つことが大切です。
メイク落としも丁寧に行うことを意識しましょう。
逆さまつ毛になっていると、眼球にまつ毛が当たる違和感から目を擦りがちです。
目を擦るとまぶたに力が加わり逆さまつ毛の症状が悪化してしまう可能性があります。
そのほかにも眼瞼下垂の原因になることもあるため、目を擦らないように気をつけましょう。
そして、逆さまつ毛で多いのが、目を触ることで炎症が悪化したり細菌感染を引き起こしたりすることです。
目だけでなく手指を清潔に保つことで、症状が悪化することを予防できます。
また、手指消毒は逆さまつ毛だけでなく、その他の多くの病気の予防にもつながるでしょう。
逆さまつ毛の治療法
子どもの逆さまつ毛の主な治療法は、切らない方法と手術の2つに分けられます。
逆さまつ毛の状態が軽度であったり深刻な症状がみられなかったりする場合は、切らない治療を行います。
一方で、視力の発達に影響を及ぼすような重度な逆さまつ毛の状態である場合は、お子さまの場合でも手術による治療を行います。
切らない方法
切らない方法には以下の治療法があります。
- 点眼薬
- まつ毛を抜去
それぞれの治療法について詳しく解説します。
点眼薬
点眼薬による治療では、細菌感染を防ぐための抗菌薬や眼球を保護する薬を使用します。
まつ毛を抜去
1本または数本のみの逆さまつ毛の場合は、まつ毛をピンセットで抜去する治療を行うことがあります。
ただし、まつ毛は約45日周期で生え変わるため、新しく生えてきたら再発します。
手術
手術には以下の方法があります。
- 埋没法
- 皮膚切開法
それぞれの手術の特徴について以下で解説します。
埋没法
二重まぶたを作ることでまつ毛を持ち上げ、逆さまつ毛を改善する方法です。
まぶたの裏側から糸を通して縫合するため、ほぼ皮膚を切開せずに済みます。
比較的軽度の逆さまつ毛の症例で適応される人気がある治療法です。
埋没法
まつ毛付近の皮膚を切開し、縫合によってまつ毛を外側に向ける手術を行います。
手術を行うことで、二重まぶたになることがあります。
逆さまつ毛治療後の注意点
逆さまつ毛の治療後は、感染症や再発に気をつけなければなりません。
激しい運動を行ったり、目に強い刺激を加えたりすると再発のリスクが高まります。
入浴や洗顔などは医師の指示に従い、目元は安静を保つようにしてください。
手術後の痛みや腫れ
術後は腫れや痛みを伴う可能性があります。
腫れや痛みは数日程度で治りますが、スポーツや入浴など血行を促進することを行うと悪化しやすいため、医師の許可が出るまで安静に過ごしてください。
患部を冷やすことで腫れを抑えられるため、術後数日間は患部を冷やすようにしましょう。
逆さまつ毛の保険診療と自費診療の違い

逆さまつ毛の手術には保険診療のものと自費診療のものがあります。
「眼瞼内反症(がんけんないはんしょう)」や「睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)」と診断された場合、保険診療で治療が可能です。一方で、美容目的で手術を受ける場合は保険が適用されず自費診療となります。
目元の仕上がりは見た目を大きく左右するため、細かな要望がある方も多いでしょう。自費診療では、審美面にこだわった治療が可能です。
保険診療の治療は、あくまで逆さまつ毛の症状を改善することを目的とした治療であるため、仕上がりに関する患者さまのご要望を全て満たすことはできません。
治療料金の目安(保険診療)
眉下切開と眼瞼下垂手術の費用は、施術内容やクリニックによって差がありますが、一般的な目安は次の通りです。
3割負担 | 1割負担 | |
---|---|---|
睫毛内反症手術 | 約20,000円 | 約7,000円 |
内貲形成術 | 約120,000円 もしくは高額医療費 |
ー |
治療料金の目安(自費診療)
両眼 | |
---|---|
睫毛内反症手術 | 藤田先生 360,000円(税込) 佐藤先生 288,000円(税込) 末武先生 288,000円(税込) その他医師 220,000円(税込) |
内貲形成術 | 藤田先生 550,000円(税込) 佐藤先生 440,000円(税込) 末武先生 440,000円(税込) その他医師 330,000円(税込) |
最大30%offの各種割引あり。詳細はカウンセリング時にお伝えします。
手術を実施する場合、手術代金から自費診察料を差し引きます。
治療にともなうリスクについて
子どもの逆さまつ毛の手術に伴うリスクは以下の通りです。
- 全身麻酔が必要
- 腫れや内出血
- 再発の可能性
小さなお子さまの場合、安全に手術を行うために全身麻酔をします。
全身麻酔を行うと手術中の意識がないため、恐怖心を抱いたまま治療を受けなくて済みます。
お子さまに全身麻酔を行うことに不安がある保護者の方も多いと思いますが、当院では施術経験豊富な麻酔科医が全身麻酔を担当しますので安心して治療を受けていただけます。
また、術後は腫れや内出血が生じることがあります。どちらの症状も経過とともに消失しますので心配いりません。
そして、逆さまつ毛の手術を受けた後、逆さまつ毛が再発することがあります。
再発した場合、必要に応じて再手術を行いますが、再発を防ぐためにも術後は目に過度な刺激を与えないようにすることが大切です。
術後の経過を確認するためにも医師の指示通りに定期検診を受診するようにしてください。
よくある質問
以下で子どもの逆さまつ毛についてよくある質問をまとめています。
お子さまの逆さまつげの症状でお悩みの方は、ぜひご参考にしてください。
Q
逆さまつ毛は小児科と眼科のどちらを受診すればよいですか?
子どもの逆さまつ毛の症状は、小児科でも眼科でも診察を受けることが可能です。
ただし、症状が強い場合は眼科で相談して手術を行うことがあります。
目以外にも発熱や鼻水などの症状がみられる場合は小児科を受診するとよいですが、逆さまつ毛の症状のみが気になる場合は、眼科を受診することをおすすめします。
Q
子どもの手術は全身麻酔ですか?局所麻酔ですか?
子どもの手術は基本的に全身麻酔を行います。
中学生や小学生以上のお子さまの場合は局所麻酔でも対応できることがありますが、小さいお子さまの場合は恐怖心から動いてしまい、手術が困難になる可能性があります。
全身麻酔を行ったほうがより安全に手術を行うことができ、手術中の記憶も残らないため精神的な負担も少なくなります。
Q
手術後の再発率はどれくらいですか?
手術後の再発率は約5%程度です。再発した場合、必要に応じて再度手術を行います。
Q
スポーツやプールはいつから再開できますか?
術後2日間は激しいスポーツやプール、浴槽入浴は避けてください。
傷跡が安定するまで3週間以上必要で、その間に強い刺激が加わると再発の原因となる可能性があります。
目に負担がかかるスポーツは3週間程度控えるようにしましょう。
Q
定期検診はどのくらいの頻度で行うことになりますか?
逆さまつ毛の治療後も再発防止のため定期検診を受けてください。
特に手術を受けた方は、術後の経過を確認するために、術後1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月の頻度で受診することをおすすめします。
監修医師

オキュロフェイシャルクリニック大阪
院長 藤田 恭史
大学病院などで一般眼科から眼形成外科まで幅広く診療を行い、多くの手術に携わってまいりました。
眼瞼下垂や甲状腺眼症、涙道の疾患など、目のまわりに生じる症状に対し、見た目の自然さを大切にしながら、視機能や眼球の健康にも十分配慮した治療を行っています。
当院では、流行に左右されず、医学的な裏付けに基づいた治療にこだわることで、機能面・整容面の両方にご満足いただける診療をめざしています。