【片目だけの眼瞼下垂】原因や手術費用、保険適用の有無について眼形成眼科医が解説
片目だけ眼瞼下垂になる原因は加齢や目の使い過ぎなど様々ですが、急になった場合は脳梗塞などの危険な病気の可能性があります。
このページでは、片目だけ眼瞼下垂になった場合の治療法や手術費用、保険適用について詳しく解説しているので、ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。
監修医師
オキュロフェイシャルクリニック大阪
院長 藤田 恭史
大学病院などで一般眼科から眼形成外科まで幅広く診療経験を積み、さまざまな手術に携わってまいりました。
眼瞼下垂、甲状腺眼症、涙道の疾患といった目のまわりのトラブルに対しては、見た目の自然さに配慮するのはもちろん、視機能や眼球表面への影響にも十分に注意を払いながら治療を行っています。
目次
片目だけの眼瞼下垂について
片目だけの眼瞼下垂は、左右差が生じ、見た目に影響を及ぼすことがあります。
また、視界が遮られたり、視力に影響が出たりする場合もあります。
まれに脳の病気の影響でまぶたが開きづらくなる症状が起きることもあるため、以下のような場合には、早めに治療を検討すべきです。
- 視界がさえぎられたり、視力低下や視野の狭さを感じている場合
- 見た目のバランスを改善したい、左右差が気になる場合
- 急に発症した場合
眼瞼下垂とは

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶたが通常の位置よりも下がってしまい、視界がぼやけてしまう状態のことを指します。
この症状には、いくつかの特徴があります。
- 視界が狭くなり、物が見えにくくなる
- 目が疲れやすくなる
- 頭痛が起こることがある
- 肩がこる感じがする
- 眠そうに見られることがある
さらに、眼瞼下垂は発症の時期や状態によって「先天性眼瞼下垂」と「後天性眼瞼下垂」に分けられます。
眼瞼下垂に似た「偽眼瞼下垂」といって筋肉や腱以外が原因で眼瞼下垂と同じようにまぶたが下がっている症状が起きることもあります。
まぶたを持ち上げる機能には問題がなく、意識すればしっかり開くため、偽眼瞼下垂と呼ばれています。
先天性眼瞼下垂
先天性眼瞼下垂とは、生まれつきまぶたが下がっている状態のことを指します。
この症状は、まぶたを持ち上げる筋肉がうまく成長しないために起こります。
その結果、まぶたが完全に上がらなかったり、下がってしまって視界が悪くなったりします。
先天性眼瞼下垂の特徴は、まぶたを持ち上げる筋肉以外には特に問題がないことです。
しかし、もし片方の目だけが下がっている場合、視力に影響を与えることがあるため、子供のうちに手術を受けることが望ましい場合もあります。
後天性眼瞼下垂
後天性眼瞼下垂とは、年齢や生活習慣の影響で、大人になってから現れるまぶたのたるみのことです。
まぶたを持ち上げる筋肉は存在しますが、その筋肉とまぶたの間にある腱が細くなったり、剥がれたりすることで、正常に機能しなくなります。
この後天性眼瞼下垂は、ほとんどの場合、両目に影響を及ぼします。
しかし、片方のまぶたに過度な負担がかかると、片目だけが眼瞼下垂になることもあります。
先天性眼瞼下垂の8割は片目だけに起きるって本当?

先天性眼瞼下垂には、両目に影響を及ぼす「両眼性」と、片目だけに現れる「片眼性」の2つのタイプがあります。
実は、先天性眼瞼下垂の方の約80%は片眼性で、片目にのみ症状が見られることが多いのが特徴です。
また、眼瞼下垂の重症度によっては、視力に影響がない場合、すぐに手術を行う必要はありません。
しかし、まれに弱視や斜視といった視覚障害を引き起こすことがあるため、定期的に眼科での診察を受けることが大切です。
先天性眼瞼下垂が片目だけに起きる原因は?

先天性眼瞼下垂が片目だけに多く起こる主な原因は、次のとおりです。
- 眼瞼挙筋の発育不全(単純性眼瞼下垂)
- 先天性動眼神経麻痺(動眼神経の障害)
眼瞼挙筋の発育不全(単純性眼瞼下垂)
先天性眼瞼下垂の約90%は、眼瞼挙筋の発育不全が原因です。
先天性眼瞼下垂の原因として一般的に多く見られるため、「単純性眼瞼下垂」とも呼ばれています。
単純にまぶたが下がっているだけで、他の異常はありません。
眼瞼挙筋とは、まぶたを持ち上げるための筋肉です。
この筋肉の片方がうまく成長しないと、まぶたを持ち上げる力が弱まり、眼瞼下垂が起こります。
先天性動眼神経麻痺(動眼神経の障害)
先天性眼瞼下垂の原因のもう1つは、先天性動眼神経麻痺が考えられます。
動眼神経は、眼球の動きを司る筋肉を支配する重要な神経です。
この神経に生まれつき異常がある「先天性動眼神経麻痺」を持っている場合、眼瞼下垂が起こることがあります。
動眼神経は、光の強さを調整する筋肉や、まぶたを持ち上げる筋肉など、さまざまな筋肉の働きにも関与しています。
そのため、動眼神経に障害があると、まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋にも影響が及び、眼瞼下垂を引き起こすことがあるのです。
眼瞼下垂が片目だけに起こりやすい人の特徴

片目にだけ眼瞼下垂が現れるのは、よくあることです。
その主な原因は、ほとんどが加齢によるもので、何らかの理由で片方の目に大きな負担がかかって片目にだけ眼瞼下垂の症状が現れます。
片目に眼瞼下垂が起こりやすい方の特徴は、以下のとおりです。
-
長時間の目の酷使
パソコンやスマートフォン、コンタクトレンズなどの使用 - アイプチ・つけまつ毛・過度なアイメイク
- 加齢

長時間の目の酷使
スマホやコンタクトレンズを長時間使うことが多い人は、目を酷使しがちです。
そのため、目やまぶたの筋肉に負荷がかかって眼瞼下垂が起こりやすくなります。
パソコンやスマートフォン、コンタクトレンズなど
最近、眼瞼下垂の原因として注目されているのが、パソコンやスマートフォンの長時間使用(VDT作業)です。
ディスプレイを長時間見つめることで目を酷使すると、眼精疲労や身体の疲れを引き起こし、最終的には眼瞼下垂を招くことになります。
長時間ブルーライトを浴び続けたり、集中して画面を見つめて瞬きの回数が減ったりすると、目やまぶたの筋肉に負荷がかかるからです。
適度に休憩を挟んで目を休めたり、ブルーライトをカットするメガネやフィルターを使用したりして対策を行うことが大切です。
また、コンタクトレンズの長期使用、特にハードコンタクトレンズは、眼瞼下垂のリスクを高めます。
ハードコンタクトレンズは、まぶたを刺激し、まぶたを挙げる筋肉の働きを弱めるため、眼瞼下垂を引き起こすことがあるとされています。

アイプチ・つけまつ毛・過度なアイメイク
アイプチやつけまつ毛、過度なアイメイクを続けると、眼瞼下垂になることがあります。
特にアイプチは、まぶたの皮膚を無理に引っ張ることで筋肉に負担がかかり、まぶたを持ち上げる力が弱くなることがあるので、注意が必要です。
また、つけまつ毛や過度なアイメイクは、メイクを落とすときにまぶたに大きな負担をかけます。
皮膚を引っ張ったり、強くこすったりすると、まぶたの皮膚がたるむ原因となるため、使用頻度を減らすなどの対策を心がけましょう。

加齢
大人になってからなる眼瞼下垂のほとんどは加齢の影響によるものです。
加齢性の場合は、両目に発症するケースが多く見られますが、片目だけの場合もあります。
筋肉と瞼板は、腱膜という組織で繋がっています。
この腱膜が加齢によりたるんでくると筋肉の力が瞼板に効果的に伝わらず、まぶたが上がりにくくなってしまうのです。
ほとんどの加齢性眼瞼下垂症はこのようにして生じます。
また皮膚のたるみや筋肉の衰えも、加齢性眼瞼下垂症の原因となります。
急に片目だけ眼瞼下垂になったら病気の可能性も!

加齢や生活習慣の影響で、片目だけが眼瞼下垂になることがあります。
この場合、症状は通常、数年をかけて徐々に現れますが、時には突然、片目が重く感じられ、まぶたが開きにくくなる場合があります。
突然片目だけが眼瞼下垂になった場合は、以下のような病気の可能性があるため、注意しなければなりません。
- 脳梗塞(のうこうそく)
- 脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)
- 糖尿病に伴う動眼神経麻痺
脳梗塞(のうこうそく)
脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり細くなったりして、血液の流れが止まってしまう病気です。
その結果、脳に酸素や栄養が届かず、脳の神経細胞が壊れてさまざまな障害が生じます。
脳梗塞の主な原因は、糖尿病や高血圧による動脈硬化です。
脳梗塞が発症すると、眼瞼挙筋を支配する動眼神経が麻痺し、眼瞼下垂を引き起こすことがあります。
また、脳への血流が途絶えることで、半身麻痺やしびれなど、さまざまな障害が生じることがあります。
後遺症が現れることも多く、深刻な疾患です。
特に、眼瞼下垂を伴う脳梗塞は、脳幹の血管が詰まる「脳幹梗塞」であることが多いとされています。
脳幹は脳全体の基盤となる重要な部分であり、脳幹梗塞は命に関わる危険性があるため、早期の治療が求められます。
眼瞼下垂の症状に加え、運動障害や感覚障害が急に現れた場合は、すぐに医療機関を受診しましょう。
脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)
脳動脈瘤とは、脳の動脈が膨らんで、まるで瘤(こぶ)や風船のようになる現象です。
瘤から出血がなく破裂していない状態では、ほとんどの場合、症状は現れません。
しかし、瘤が急速に大きくなると、動眼神経が圧迫され、片方の目に眼瞼下垂が見られることがあります。
また、物が二重に見える「複視」も、脳動脈瘤によって引き起こされることがある症状です。
動脈瘤が破裂すると、くも膜下出血を引き起こし、深刻な後遺症を残す可能性があります。
くも膜下出血は致死率が非常に高く、約半数の人が即死するか、昏睡状態に陥るというデータもあります。
脳動脈瘤に伴う眼瞼下垂や複視は、破裂の前触れとも言われており、早急な受診が必要です。
糖尿病に伴う動眼神経麻痺
糖尿病とは、インスリンの働きが不十分で、血糖値を正常に保つことができず、高血糖が続く病気です。
高血糖状態が続くと、神経に影響を及ぼし、特に動眼神経が損傷を受けることがあります。
その結果、眼瞼挙筋がうまく機能せず、眼瞼下垂が引き起こされるのです。
この現象は、ソルビトールという糖分が神経細胞に蓄積することが原因とされています。
動眼神経麻痺の原因は多岐にわたり、治療法もさまざまですが、糖尿病が原因の場合は、食事や運動、薬物療法を通じて血糖をコントロールすることが重要です。
多くの場合、生活習慣を見直し、血糖管理を行うことで、眼瞼下垂の症状は自然に改善されることが期待できます。
しかし、6〜12ヶ月経過してもまぶたの重さが改善しない場合は、眼瞼下垂手術が必要になることがあります。
眼瞼下垂の手術方法

眼瞼下垂の手術は、上まぶたを持ち上げる筋肉である眼瞼挙筋を短縮したり、瞼板に固定したりすることで、まぶたの開きを改善します。
具体的な手術方法としては、「挙筋短縮術」、「前頭筋吊り上げ術」の他、「睫毛上皮膚切除」または「眉毛下皮膚切除」によって改善を図ります。
主な眼瞼下垂の手術方法は以下のとおりです。
手術方法 | 内容 |
---|---|
挙筋短縮術 | 挙筋短縮術は、眼瞼挙筋(まぶたを開ける筋肉)の腱膜が延びてしまったものを短くして、まぶた(瞼板)に固定することで、目の開きを改善する手術です。 |
前頭筋吊り上げ術 | まぶたを上げる筋肉(上眼瞼挙筋)が弱く、挙筋短縮術では改善できない場合に、額の筋肉(前頭筋)とまぶたを連結させて、眉毛を上げる力でまぶたを開くようにする手術です。 |
睫毛上皮膚切除 | 眉上まぶたの皮膚を切開し、余分な皮膚を切除することでまぶたを高く持ち上げる手術です。 |
眉毛下皮膚切除 | 眉毛の下側の皮膚を切除して、上まぶたのたるみを改善し、眼瞼の開きを良くする手術です。 |
手術方法によって費用やダウンタイムの期間などが異なるため、医師と相談しながら自分に合った方法を選択する必要があります。
片目だけ眼瞼下垂を手術することも可能?
片目だけ眼瞼下垂手術を受けることも可能です。
ただし、片目だけの眼瞼下垂手術は両目とも眼瞼下垂である場合よりも難易度が高いとされています。
なお、片目だけの眼瞼下垂を訴えて受診された方でも検査を行うと両側の眼瞼下垂がある場合も多々あります。
その場合には両眼とも手術します。
両目の方が左右差が起こりにくい
左右差をなるべく避けたい場合は、両目同時手術を検討することもできます。
片目のみ手術を行った場合、手術した側の目が開きすぎる、または手術しなかった側の目が開きにくくなることがあります。
また、片目だけの眼瞼下垂でも、もう片方の目にも症状が出ていることや、手術後に左右差が目立つことがあるため、事前に医師とよく相談することが大切です。
片目だけの眼瞼下垂手術の費用は?
診察を受けて眼瞼下垂と診断されると、保険適用での治療が可能になります。
手術は眼科、整形外科、美容外科で行えますが、保険が適用されるのは基本的に保険診療を扱っているクリニックに限られます。
審美性を重視した治療を行う美容外科では、原則として保険は適用されません。
しかし、保険診療を行っている美容外科クリニックであれば、眼瞼下垂症手術を保険適用で受けることができる場合もあります。
保険診療で受けた場合の費用目安
片目の眼瞼下垂手術を保険診療で受けた場合の費用目安は以下のとおりです。
眼瞼下垂手術の費用目安については以下のとおりです。
施術方法 | 片目のみ |
挙筋短縮術 | 約40,000円 |
前頭筋吊り上げ術 | 約60,000円 |
睫毛上皮膚切除 | 約40,000円 |
眉毛下皮膚切除 | 約40,000円 |
施術方法 | 費用(保険診療:3割負担) |
挙筋前転法 | 21,600円 |
挙筋短縮法 | 21,600円 |
ミュラー筋タッキング | 21,600円 |
眉下切開/眉上切開(アイリフト) | 18,020円 |
前頭筋吊り上げ術(筋膜移植) | 55,590円 |
※上記の費用以外に、術前の血液検査・術前の診察・検査料金・麻酔手技料金などが別途必要です。
保険診療による医療費は、全国どこでも同じです。
どの医療機関で手術を受けても、費用は変わりません。
自己負担は1割から3割ですが、年齢や所得によってその割合は異なりますので、注意が必要です。
また、皮膚を切らない「埋没式挙筋短縮法」は保険の対象外ですので、こちらも気をつけましょう。
デザインにこだわるなら自由診療での手術を推奨
保険診療の眼瞼下垂手術はあくまでまぶたの開きにくさを改善するための手術です。
眼瞼下垂に伴う自覚症状(まぶたが開けにくい、上の方が見えづらいなど)がある場合、保険適応となります。
この症状を改善するために手術が行われます。
再発時に症状があれば追加手術も可能ですが、他の病気の手術と同様にその都度料金が発生します。
保険適応の手術では、国の健康保険を利用するため、患者さんの見た目に関する要望にはお応えできません。
審美性についての責任は負いませんので、「左右のバランスを整えたい」「ぱっちりとした二重にしたい」といった見た目にこだわりがある方には自由診療をおすすめします。
ただし、自由診療は保険診療よりも高額で、眼瞼下垂手術の費用は一般的に約20〜30万円程度です。
場合によっては、50万円近くかかることもあります。
当院の眼瞼下垂治療

当院は所属するほとんどの医師が元々眼科医で目について詳しく、世界最先端の眼形成手術の技術を元に「キズを作らない医療」「美容を意識した医療」をポリシーに掲げる「眼科」と「美容形成外科」の良いとこ取りをした眼形成外科です。
まぶた、眼窩、涙道に特化した眼形成手術の専門施設で、所属医師のほとんどが元々眼科医であり、眼科専門医も多数所属しています。
眼科医であることを活かし眼にとって自然な動き、ナチュラルな形状を追求し、眼瞼下垂改善手術のデザインを行っています。
美容外科では「できるだけ目をパッチリさせる」ことを目指す治療を行いますが、眼科医の目標は「できるだけ自然で機能的なまぶたを作る」です。
自然なまばたきができなければ、目が傷ついてしまうこともあるからです。
眼の周囲の解剖や医学的な真実を考慮し、個々の状態に合わせた安全な手術・医療を提供するように心がけております。
眼瞼下垂の手術件数は6,241件/全国トップクラスの手術件数を誇ります。
初めて眼瞼下垂手術を受ける方も、他院で眼瞼下垂手術を受けて失敗してしまった方も、ぜひご相談ください。
まとめ
眼瞼下垂手術を片目のみ行うことに対する不安は、手術後の左右差や、もう片方の瞼がゆるむ可能性など、様々な要因で生じます。
しかし、手術の成功には、経験豊富な医師の技術や、患者様の状態に合わせた適切な術式選択が重要です。
また、手術後のケアやアフターフォローも、安心できる手術を受けるために欠かせません。
眼瞼下垂手術は、手術後の状態や生活の質に大きな影響を与える可能性があります。
慎重に検討し、納得のいく治療法を選択するようにしましょう。
眼瞼下垂Q&A
「片目だけの眼瞼下垂」について、よくある質問は以下のとおりです。
Q
片目だけの眼瞼下垂の治療は何科を受診すればいいですか?
眼瞼下垂の治療を考える際は、片目、両目を問わずまず眼科を訪れることをお勧めします。
適切な治療を行うためには、眼瞼下垂の原因や症状の程度、さらには他の疾患が潜んでいないかをしっかりと調べることが重要です。
ただし、すべての眼科が眼瞼下垂の手術に対応しているわけではないため、事前にクリニックの情報を確認しておくことが大切です。
もし仕上がりにこだわりがある場合や、理想の目元のイメージがあるなら、形成外科医による手術を行っている美容クリニックでの治療も一つの選択肢です。
目は顔全体の印象を大きく左右する重要な部分ですので、慎重に検討した上で手術を受けることで、後悔を避けることができるでしょう。
Q
片目だけの眼瞼下垂手術も保険適用される?
片目の眼瞼下垂手術でも、症状によっては保険が適用されることがあります。
保険適用の条件は主に以下のとおりです。
・眼瞼下垂と診断されていること
・審美目的ではない治療であること
・治療が必要と判断されていること
視力低下を引き起こす恐れがある眼瞼下垂の場合、手術が必要とされるため、保険適用の可能性が高まります。
監修医師

オキュロフェイシャルクリニック大阪
院長 藤田 恭史
大学病院などで一般眼科から眼形成外科まで幅広く診療を行い、多くの手術に携わってまいりました。
眼瞼下垂や甲状腺眼症、涙道の疾患など、目のまわりに生じる症状に対し、見た目の自然さを大切にしながら、視機能や眼球の健康にも十分配慮した治療を行っています。
当院では、流行に左右されず、医学的な裏付けに基づいた治療にこだわることで、機能面・整容面の両方にご満足いただける診療をめざしています。