「眠そうな目」や「まぶたが下がってきて重い」人、その症状眼瞼下垂かもしれません
まぶたが重く感じたり、目が眠そうに見えたり、このような目元の悩みはありませんか?
その症状、加齢や疲れだけでなく「眼瞼下垂」が原因かもしれません。
眼瞼下垂とは、まぶたを持ち上げる筋肉が弱くなり、目が開けにくくなる病気です。
まぶたのお悩みを一緒に解決していきましょう。
監修医師
オキュロフェイシャルクリニック大阪
院長 藤田 恭史
大学病院などで一般眼科から眼形成外科まで幅広く診療経験を積み、さまざまな手術に携わってまいりました。
眼瞼下垂、甲状腺眼症、涙道の疾患といった目のまわりのトラブルに対しては、見た目の自然さに配慮するのはもちろん、視機能や眼球表面への影響にも十分に注意を払いながら治療を行っています。
目次
「眠そうな目に見える」「まぶたが下がってきた」という症状について

まぶたが重く下がって「眠そうな目」に見える「まぶたが下がってきた」と感じている方は、単に一重や加齢のせいではなく、眼瞼下垂かもしれません。
こんな症状に心当たりはありませんか?
- まぶたが重い
- しっかりと目が開かない
- 視野が狭い
- 上の方が見えづらい
- あごが上がっている
- 眠たくないのに眠そうだと聞かれる
- 黒目がまぶたで隠れている
- 眼を開けたときに眉毛が上がっている
- おでこに深いシワがある
- 二重の幅が広くなった
- 肩こりや頭痛が続く
これらの症状は、眼瞼下垂の典型的なサインです。
まぶたが下がることで視界が狭くなり、おでこの筋肉(前頭筋)を無意識に使ってまぶたを持ち上げようとするのです。そのため、おでこに深いシワができることがあります。また、周囲の筋肉は連動しているため、慢性的な肩こりや頭痛を引き起こす場合もあります。
上記の症状に心当たりがある方は、眼瞼下垂かもしれないのです。
その症状、重大な目の疾患が隠れているかもしれません。
最近、他人に「眠たそう」だとよく言われる。「まぶたが重い」「一重がひどい」このような自覚症状のある方は、眼瞼下垂などの目の疾患が隠れている可能性が高いです。見た目の問題と放置してしまう方がよくいらっしゃいますが、視界が狭くなり日常生活に支障をきたす場合もあるのです。
気になる症状がある方は、早めに専門医へ相談することが大切です。
実はそれ「眼瞼下垂」

眼瞼下垂だと気づかず、日常に支障をきたしながら生活されている方も多い病気です。
眼瞼下垂の種類やセルフチェックについて記載しています。
眼瞼下垂とは?
眼瞼下垂とは、まぶたが下がってきて見にくくなる病気です。まぶたを持ち上げる筋肉や目の腱膜が弱くなることで、まぶたが下がり目が開けにくくなる状態が眼瞼下垂です。加齢やコンタクトレンズの長期使用、外傷、 生まれつきなどが原因となります。
外見だけでなく生活に影響を及ぼすため、早期の診断と治療が重要です。
眼瞼下垂の種類
眼瞼下垂は大きくわけて3種類に分類されます。
- ①大人になってからなる眼瞼下垂(後天性眼瞼下垂)
- ②生まれつきの眼瞼下垂(先天性眼瞼下垂)大人になってからなる眼瞼下垂
- ③偽眼瞼下垂
後天性眼瞼下垂
主に加齢やハードコンタクトの長期使用、外傷などにより、まぶたを上げる筋肉(上眼瞼挙筋)の腱膜が伸びる、はがれるなどしてまぶたが下がってしまうタイプです。その他に、神経・筋の障害により、眼瞼下垂があらわれることもあります。
先天性眼瞼下垂
生まれつきの眼瞼下垂は、まぶたを上げる筋肉がうまく発達しなかったことが原因です。片方のまぶたに起こることが多いです。視力の発達に影響を及ぼす可能性があるため、早期に眼科医へ受診することをおすすめします。
偽性眼瞼下垂
見た目はまぶたが下がっているように見えますが、眼瞼下垂の原因である筋肉や腱には異常がありません。上まぶたの皮膚のたるみや眉毛下垂などが原因で、眼瞼下垂と誤認されやすい状態です。
セルフチェック
- ものが見えにくい
- 目を開くと眉毛が上がってしまう
- しっかり目を開いても視野が狭い
- 左右で目の大きさが違う
- 原因のわからない肩こりや頭痛が続いている
- ハードコンタクトレンズを長期間使用している
- 運転中、信号は見えづらい
- おでこのシワが増えた・いつもおでこにシワがある
- リラックスした状態で目を開くとまぶたが黒目の中心にかかっている
- 眉毛を指で押さえた状態だと目が開きにくい・おでこに力が入る
眼瞼下垂は見た目だけではありません。まぶたが下がっていることに気づかず放置すると、視界が狭くなって車の運転や仕事など、日常生活に支障をきたす恐れもあるのです。
眼瞼下垂の具体的な症状・特徴

眼瞼下垂の原因をより詳しく解説していきます。
まぶたを上げる筋肉が弱い
眼瞼下垂の原因は、まぶたを引き上げる役割をもつ「上眼瞼挙筋」やその腱膜が弱くなることで起こります。加齢やコンタクトレンズの長期使用、外傷などが原因で起こることが多く、放置すると生活の質に影響を及ぼす可能性があります。
皮膚のたるみ
加齢や体質によって上まぶたの皮膚がたるみ、まぶたが重く下がったように見えることがあります。筋肉や腱に異常はありませんが、美容面・機能面ともに影響を及ぼす可能性は変わりません。
筋肉を動かす神経の異常
まぶたを持ち上げる筋肉は「動眼神経」という神経によって動かされています。この神経に何かしらの障害が起こると、正常に働かずまぶたが下がってしまいます。
多くの場合、脳血管障害や外傷、糖尿病などが原因で起こります。
- 加齢による筋力低下
- コンタクトレンズの長期使用
- 目の擦り癖や外傷の影響
- 眼の手術後の瘢痕や癒着
- 長期間の眼瞼炎やアレルギー性疾患による炎症の影響 など
これらも眼瞼下垂の原因となり得ます。何か1つでも当てはまる方もしくは眼瞼下垂になっていないか不安な方は、一度専門医へ相談してみてはいかがでしょうか。
こんな人はなりやすい
眼瞼下垂は誰にでも起こり得ますが、特に要注意な人がいます。
- 加齢によってまぶたの筋肉や腱膜が弱くなる中高年
- 長期間コンタクトレンズを使用している
- 目をこする癖がある
- 屋外での作業
- 目を頻繁に使う作業
- 花粉症やアレルギー性疾患でまぶたに炎症を繰り返している
- 長時間のスマホ・パソコンを使用している
- 化粧やアイメイク、まつ毛エクステ、洗顔での摩擦や刺激
- 睡眠不足
- 生活習慣病
眼瞼下垂になりやすい人の特徴や生活習慣は、さまざまな要因が関係しています。目の疲労や、動脈硬化を引き起こす生活習慣病なども関連があるため注意が必要です。
眼瞼下垂になりやすい年代について
- 中高年以降は加齢により筋力や腱膜が弱まり発症しやすい
- 若い世代でもコンタクトや目をこする癖で起こることがある
- 生まれつき発症するケースもあるため全年齢で注意が必要
- 「眠そうな目」「まぶたが下がる」
眼瞼下垂は年齢を重ねるほど起こりやすい一方で、若い世代や生まれつきの場合も見られます。「眠そうな目」「まぶたが下がる」と感じることがあれば、相談してください。
10代 | 8% |
20代 | 25% |
30代 | 14% |
40代 | 16% |
50代 | 22% |
60代 | 9% |
70代 | 5% |
80代 | 1% |
眼瞼下垂を放置するとどうなる?

眼瞼下垂は自力で治すことは非常に難しく、自然治癒は期待できません。放置するほど眼瞼下垂手術の難易度やリスクが高くなり、患者様の負担が増します。早めの受診で症状の進行を抑え、負担の少ない治療法を選択することができます。
眼瞼下垂だと疑われる症状がある場合は、早めに専門医へ相談しましょう。
[眼瞼下垂を放置することで起こるリスク]
-
目の開きにくさの悪化
まぶたが重く、目を開きにくくなり、視界が狭くなる。 -
眼精疲労、頭痛、肩こりの悪化
目を無理に開こうとすると、眼精疲労や頭痛、肩こりが悪化する。 -
視力低下
視界が狭くなることで、視力低下につながる可能性がある。 -
見た目の悪化
眠たそうな印象になったり、目つきが悪くなる。 -
交通事故のリスク
視界が狭くなることで、横方向からの車や人が見えにくくなり、交通事故のリスクが増える。
治療法について

当院の眼瞼下垂手術や眼瞼下垂について、さらに詳しく紹介しております。
ぜひ、参考にしてみてください。
眼瞼下垂の治療の流れ
初めての方へ、予約から治療まで一連の流れを紹介しております。
保険適用について
眼瞼下垂は保険適用になる場合もございます。
症状でお悩みの方は、早期の治療をおすすめしております。
こちらのページも合わせてご覧ください。
眼瞼下垂は治せる疾患です。悩まずにお気軽に当院へご相談ください。

眼瞼下垂は適切な治療で改善できる疾患です。手術によって、まぶたを持ち上げる筋肉や腱膜の働きを整え、視界を広げると同時に自然で明るい目元を取り戻せます。
見た目の印象だけでなく、日常生活での不便さも改善できるため、お悩みの方は当院へお気軽にご相談ください。
よくある質問

当院で、裏ハムラ法についてよくいただく質問をまとめさせていただきました。ご参照ください。
Q
眼瞼下垂手術における合併症はありますか?
①眼の周りの腫れや内出血(アザ)が起こります。 腫れは2週間で8割程度改善しますが、完全な消退には約6ヶ月かかります。 ②左右差 手術は人の手で行うため、完全に左右対称にすることはできません。多少の差は生じる可能性があります。 ③低矯正・過矯正 手術後にまぶたの上がりが不十分な状態もしくは、必要以上に大きく開いている状態の場合、再手術をすることがあります。 ④再発 術後に再発することがあり、再手術をすることがあります。
Q
手術は痛くありませんか?
術中に眼を開けていただき調整が必要となるため、(15歳以上の方は)局所麻酔で行っています。 当院では、痛みや不安を少しでも軽減するために、笑気ガスや静脈麻酔を組み合わせ、呼びかけで反応できる程度に眠ってもらいながら手術を行います。
Q
手術の所要時間はどれくらいですか?
手術時間自体は両眼で30分〜1時間程度です。 当日の混雑状況などによって前後しますが、手術の準備から手術室の退出までは1〜2時間前後になります。
監修医師

オキュロフェイシャルクリニック大阪
院長 藤田 恭史
大学病院などで一般眼科から眼形成外科まで幅広く診療を行い、多くの手術に携わってまいりました。
眼瞼下垂や甲状腺眼症、涙道の疾患など、目のまわりに生じる症状に対し、見た目の自然さを大切にしながら、視機能や眼球の健康にも十分配慮した治療を行っています。
当院では、流行に左右されず、医学的な裏付けに基づいた治療にこだわることで、機能面・整容面の両方にご満足いただける診療をめざしています。