眼瞼下垂かも?原因や主な症状について眼形成眼科医が詳しく解説

加齢やコンタクトレンズの使用、ストレスなどが眼瞼下垂の主な原因として挙げられますが、実際には他にも多くの原因が存在します。
この記事では、眼瞼下垂の原因、主な症状、治療法についてわかりやすく解説しています。

監修医師
オキュロフェイシャルクリニック大阪
院長 藤田 恭史

大学病院などで一般眼科から眼形成外科まで幅広く診療経験を積み、さまざまな手術に携わってまいりました。
眼瞼下垂、甲状腺眼症、涙道の疾患といった目のまわりのトラブルに対しては、見た目の自然さに配慮するのはもちろん、視機能や眼球表面への影響にも十分に注意を払いながら治療を行っています。

目次

眼瞼下垂の原因と症状

眼瞼下垂の主な原因は、加齢によるまぶたを上げる筋肉や腱の機能低下、または、慢性的な刺激による腱の損傷です。
しかし、後天性のもの、あるいは脳や神経の疾患が原因となる場合もあります。

眼瞼下垂が引き起こす症状は瞼が下がり視野が狭くなることですが、見えづらさから生じる随伴症状も多様であり、軽視できない疾患です。
額のしわや肩こりなどにお悩みの方も、眼瞼下垂が原因となっていないか一度眼科を受診されることをおすすめします。

眼瞼下垂とは

眼瞼下垂とは

これらは全て眼瞼下垂症と診断された方です。

眼瞼下垂とは、瞼を持ち上げる筋肉や神経が何らかの原因により上手く機能しないことで起こる病気
です。
まぶたが瞳を覆い、顔を正面に向けたときにまぶたが瞳孔の上まで充分に上げられないために視界が悪くなる状態を指します。
片側の場合も両側の場合もあります。


眼瞼下垂は主に
先天性眼瞼下垂(生まれつきの眼瞼下垂)、後天性眼瞼下垂(生まれたときは眼瞼下垂はなかったがその後まぶたが下がってきた状態)偽眼瞼下垂(一見眼瞼下垂のようであるがそうではない状態)に分類されます。
原因や程度により治療法や治療効果などが異なります。
最も頻度が高いのは後天性の眼瞼下垂です。


偽眼瞼下垂ぎがんけんかすい)は実際には眼瞼下垂ではなく、眉毛の下垂や眼瞼痙攣、眼瞼皮膚弛緩症、眼球陥凹、小眼球症などによって、一見眼瞼下垂のように見える状態
です。

眼瞼下垂の原因は?

上まぶたには、ミュラー筋、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)、挙筋腱膜(きょきんけんまく)、眼輪筋(がんりんきん)といった筋肉があります。
眼瞼挙筋が挙筋腱膜(瞼板と眼瞼挙筋をつなぐ組織)を引き上げることで、上まぶたにある軟骨のような組織「瞼板」が持ち上がり、目が開くのです。
この動作には、動眼神経からの指示が必要です。


眼瞼下垂は、動眼神経、眼瞼挙筋、挙筋腱膜などに異常が生じることによって引き起こされるほか、加齢による皮膚のたるみが上まぶたに影響を与え、目を開けにくくなることも原因
なります。


先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂は、原因がそれぞれ異なります。

先天性眼瞼下垂

先天性眼瞼下垂は、生まれつきまぶたが下がっている状態を指します。
この症状は、眼瞼挙筋の機能が弱いか、正常に働かないことによって引き起こされます。

主な原因は、眼瞼挙筋の形成不全です。
上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)というまぶたを上下させる筋肉や、その筋肉を動かす神経の発達に異常があると考えられています。
8割のケースが片側性であり、ほとんどの場合、視機能に影響を及ぼすことはありません。
そのため、通常は手術を急ぐ必要はありませんが、まれに弱視や斜視の原因となることがあり、これらを併発している場合もあるため、眼科での診察と経過観察が必要です。

先天性眼瞼下垂の主な原因は以下のとおりです。

  • 生まれつき眼瞼挙筋の働きが非常に弱い、機能していない
  • 上眼瞼挙筋の発達異常でまぶたを上げる筋肉の機能が生まれつき弱い
  • 眼瞼挙筋を動かす神経の異常で神経の伝達に問題がある
  • 遺伝や妊娠・出産時の事故
  • 染色体の優性遺伝

後天性眼瞼下垂

後天性眼瞼下垂とは、もともと正常に開いていたまぶたが、徐々にまたは突然下がる状態を指します。
多くの場合、これは数年をかけて進行する腱膜性眼瞼下垂です。

腱膜とは、まぶたを上下させる筋肉(上眼瞼挙筋)の末端部分にある腱で、これが伸びたり緩んだりすることで眼瞼下垂が生じます。
ほとんどの後天性眼瞼下垂は腱膜性ですが、まれに神経や筋肉の問題が原因となることもあるため、注意が必要です。

後天性眼瞼下垂の主な原因は以下のとおりです。

  • 加齢による筋力低下による上眼瞼挙筋の機能の低下
  • 腱膜の伸展・弛緩で上眼瞼挙筋とまぶたを支える骨格をつなぐ腱膜が伸びたり緩んだりする
  • 白内障手術や緑内障手術などの眼内手術後に、眼瞼挙筋と周辺組織の癒着や、手術による炎症
  • コンタクトレンズの使用で特にハードコンタクトレンズの長期使用による眼瞼挙筋腱膜への刺激やゆるみ伸展
  • 花粉症やアトピー性皮膚炎などでまぶたを擦る癖
  • パソコンやスマートフォンの長時間の使用
  • 重症筋無力症や動眼神経の麻痺、脳腫瘍、脳動脈瘤などの神経や筋肉の疾患
  • 自律神経のバランスを崩し、まぶたの筋肉の緊張を悪化させるストレス

眼瞼下垂になりやすい人の特徴

眼瞼下垂になりやすい人の特徴や生活習慣には、いくつかの要因が関係していることがあります。
主な特徴や生活習慣は以下のとおりです。

年齢を重ねることによる筋力の低下 瞼を支える筋肉や組織が年齢とともに弱まり、片目だけに眼瞼下垂が現れることがあります。
特に、片目だけの使用が多い場合などは、筋力のアンバランスが影響することがあります。
パソコンやスマートフォンの長時間使用 片目に負担をかけるような見方や姿勢が続くと、瞼の筋肉が疲労し、片目だけが下がりやすくなることがあります。
コンタクトレンズ装用者 ハードコンタクトレンズや不適切な装用方法によって眼瞼下垂になりやすくなります。
長期間のコンタクトレンズ装用や、コンタクトの着脱の際に瞼を頻繁に引っ張ることで、瞼の筋肉や組織に負担がかかり、眼瞼下垂が発生するリスクが高まります。
屋外での作業 汗をかいたり、顔に汚れがついたりして顔をこする、拭うことが多いからか、オフィスワーカーより屋外作業の従事者の方が眼瞼下垂になりやすいというデータがあります。
目を頻繁に使う作業や癖 細かい作業を行う、また、片目をつぶる習慣があるなど、片方の目だけに負担がかかると、筋肉が偏って疲労し、眼瞼下垂を引き起こすことがあります。
過去に目や顔に外傷を負ったことがある外傷歴 外傷によって、瞼を支える筋肉や神経が損傷し、眼瞼下垂が現れることがあります。
過去に目や瞼の手術を受けたことがある手術歴 白内障手術や眼瞼手術などが原因で、目の筋肉や組織が弱まり、眼瞼下垂が発生することがあります。
神経疾患や筋肉疾患の既往歴 筋ジストロフィーや動眼神経麻痺など、神経や筋肉に関係する疾患がある場合、眼瞼下垂が現れることがあります。
眼瞼炎や結膜炎を繰り返す慢性的な炎症 慢性的な炎症が続くと、瞼の筋肉や組織が影響を受け、眼瞼下垂を引き起こすことがあります。
過度なストレスや疲労 長期間のストレスや疲労による筋肉の緊張や疲労が、目周りの筋肉に影響を与え、眼瞼下垂が生じることがあります。
不適切な姿勢や睡眠の習慣 常に片側を下にして眠るなどの習慣が、瞼や目の周りの筋肉に負担をかけ、眼瞼下垂に繋がることがあります。
高血圧、糖尿病、脂質異常症など生活習慣病 動脈硬化を引き起こす生活習慣病が眼瞼下垂を引き起こす原因となることがあります。

眼瞼下垂の症状と特徴

眼瞼下垂になると、まぶたをきちんと上げることが困難になるために、無意識に前頭筋(おでこの筋肉)を使ってまぶたを上げる手助けをしようとします。
そのために
眉毛の位置が上がり、おでこにしわが寄ります
それでも視野が狭い場合には正面を見る際にあごを上げるようになります。
眼精疲労や頭痛、肩こりの原因になるともいわれています。

まぶたを上げ下げする筋肉の末端(上眼瞼挙筋腱膜)は二重まぶたをつくる膜でもあるので、眼瞼下垂が生じてくると、二重の幅が広くなってきたり三重まぶたになってきたりします。


また、
眼瞼下垂の症状には視覚的な機能性を損なうこともあり、早急な治療が必要となる場合があります。
眼科や内科できちんとした診断と治療を受ける必要があります。
眼瞼下垂では、以下のような視覚的機能性症状、外見的な症状、身体的な症状や特徴が生じます。

視覚的機能性症状
視野の狭窄 上まぶたが垂れ下がってくることで、上方の視界が狭くなる
複視 目を動かす筋肉が動きにくくなり、ものが上下左右や斜め方向にだぶって見える
視覚障害 目を開けても上まぶたで瞳孔が隠れてしまい、ものがぼやけて見える
眼精疲労 視界が狭く、見えにくいことで目が疲れやすい
睫毛内反(逆まつ毛)による目の痛み 瞼の皮膚が垂れ下がり、まぶたの裏側の睫毛が目の方を向くことで、目の表面が痛むことがある
外見的な症状
まぶたの垂れ下がり 目を開けても上まぶたが十分に上がらないため、目尻が垂れ下がって見える
眠たそうな印象 まぶたが重く、視線が下向きになりやすいことから、いつも眠たそうに見える
額のしわ 目を開けるために眉毛を上げようとすると、額に深いシワができ、険しい表情に見える
眼瞼の陥没 まぶたの脂肪が萎縮することで、目元がへこんで見える
身体的な症状
物理的なまぶたの重さ 上まぶたが重いため、目を長時間開いていられない
頭痛や肩こり 眉毛を上げたり、首を後ろに反らしたりする姿勢が習慣化することで、頭痛や肩こりが起こることがある
眼精疲労 視覚的なストレスや、まぶたを上げる筋肉の負担で、眼精疲労が強くなる
涙が出る まばたきの力が弱まると、涙が眼球表面から効率的に排出されなくなり、まぶたに溜まって流涙(涙目)となる
不眠や自律神経の乱れ ストレスや、不眠が引き起こされることもある
眼瞼下垂が引き起こす特徴
アイメイクが難しくなる アイラインが描きにくい、アイシャドーがうまくつかないなど、アイメイクが困難になることがある
読書やパソコン作業が困難 視界が狭いことで、読書やパソコン作業がしにくくなる
三角眼 まぶたが垂れ下がり、目尻が三角形に見える状態になる
自律神経に影響する メンタル面にも影響を与え、うつ病をはじめとする様々な症状を引き起こす

眼瞼下垂はどうやって診断するの?

眼瞼下垂でよくある症状からは、様々な疾患の可能性があるため問診と診察で絞り込んでいきます。
診察では、目の状態の計測や検査が行われます。

問診

  • 問診は最も大切な診断方法です。

    「いつから?」
    「ハードコンタクトは使用しているか?」
    「目をこする癖や場面はあるか?」

    など、この段階で80%原因が推測できます。

診察・計測

  • 瞳孔の露出の程度
    瞳孔がどれだけ見えているか?を見ます。
    瞳孔が100%見えている状態では視界に影響はないため、ほとんどの場合、治療の必要がありません。
    逆に瞳孔がある程度隠れている場合は、上まぶたで隠れているのか、弛緩した上まぶたの皮膚で隠れているのか?
    一重で隠れているのか?などを調べます。

  • ブジー検査
    「ブジー」という細い金属棒を上瞼に当てて、「皮膚のたるみ」「挙筋の筋力」「ヘリング現象の有無」などを確認します。

  • 挙筋機能検査
    筋肉(上眼瞼挙筋)がどれくらい動いているかを調べます。
    眉毛の上を押さえおでこの力を使わないようにした状態にして、最も下を見たときと最も上を見たときのまぶたのきわの移動距離を測定します。
    先天性眼瞼下垂で筋力自体がない場合の鑑別に有効な検査です。

  • MRD-1(marginal reflex distance-1)瞼縁角膜反射距離
    MRDは角膜反射(瞳孔中央)から上眼瞼縁までの距離のことで、目の開き具合、左右差を確認します。

    2.7〜5.5mmが正常
    約1.5〜2.7mmで軽度下垂
    約-0.5〜1.5mmで中等度下垂
    -0.5mm以下は重度下垂

    と判定します。
    角膜反射から下眼瞼縁までの位置をはかることで、上下左右の眼瞼の相対的位置関係を判定できます。

  • 眼瞼高測定
    瞼裂高は角膜(黒目)の最下端から上眼瞼縁までの距離のことで、角膜(黒目)の見え方で下垂の程度を判定します。

    通常約10mm以上が正常
    約6〜9mmで中等度~軽度下垂
    5mm以下は重度下垂

    とします。

眼瞼下垂の治療法

眼瞼下垂は手術以外に有効な治療法はありません。
まぶたの筋肉を鍛えたり、塗り薬などで皮膚が引き締まったりすることはありません。
先天性眼瞼下垂や腱膜性眼瞼下垂に対しては、まぶたを上げる手術を行います。

脳梗塞や重症筋無力症のようにほかに病気があってそのため眼瞼下垂が生じている場合は、原因の病気の治療を行います。
これらの眼瞼下垂は、自然に回復してくることも多いのでそのまま様子をみて6〜12ヶ月経過しても改善しない場合はまぶたを上げる手術を行います。

クリニック選びで失敗しないために

眼瞼下垂のクリニック選びは、「視界の改善」が目的か、「見た目の改善」が目的か、「保険診療」か「自由診療」か、どちらが適しているかによって異なります。
視界の改善が主な目的であれば眼科、見た目も改善したい場合は形成外科や美容外科を検討します。
クリニック選びでは、医師の経験や症例数、カウンセリングの充実度、アフターケア体制などを確認しましょう。

眼瞼下垂を放っておくリスク

眼瞼下垂の手術は、まぶたの垂れ具合が軽度の場合はさまざまな手術方法から選ぶことができますが、重度になると切開法が必要となり、治療が難しくなります。
また、手術の難易度も上がります。

二重のラインが不自然になったり、左右に差が生じたりするリスクが高まり、思い通りの仕上がりにならない可能性が増します。
眼瞼下垂を放置すると、徐々に視野が狭くなり、視力が落ち、日常生活に不便が生じます。
肩こり、頭痛、めまいなどの原因にもなる可能性があります。

眼瞼下垂を放置すると、以下のような症状が進行し、日常生活に支障をきたす可能性があります。

  • 目の開きにくさの悪化
    まぶたが重く、目を開きにくくなり、視界が狭くなる。

  • 眼精疲労、頭痛、肩こりの悪化
    目を無理に開こうとすると、眼精疲労や頭痛、肩こりが悪化する。

  • 視力低下
    視界が狭くなることで、視力低下につながる可能性がある。

  • 見た目の悪化
    眠たそうな印象になったり、目つきが悪くなる。

  • 交通事故のリスク
    視界が狭くなることで、横方向からの車や人が見えにくくなり、交通事故のリスクが増える。

眼瞼下垂の症状が出たら早めにご相談ください

眼瞼下垂症は、常に眠たそうに見えたり、肩こりや頭痛、慢性的な疲れの原因となることがあります。
この病気は非常に一般的ですが、世間ではあまり知られていません。

放置することで直接的に命に関わるものではないため、多くの人が病気として認識せず、特に治療を受けていないのが現状です。

眼瞼下垂になると、まぶたが下がり視野が狭くなり、特に上方や外側が見えにくくなります。
この変化は徐々に進行するため、本人はあまり自覚していないことが多いです。
しかし、これが非常に危険な状況を引き起こす可能性があります。
視界が悪いため、頭をぶつけて大怪我をしたり、横から接近する車や人に気づかず交通事故を引き起こすこともあります。
対人事故では無関係な人を危険にさらす恐れがあり、対物事故では自分自身の命を失う可能性も考えられます。
したがって、
眼瞼下垂を放置することは危険であり、適切な治療を受けることが重要です。

眼瞼下垂の症状が見られたら、早めにご相談ください。

眼瞼下垂Q&A

Q

眼瞼下垂の手術で目の印象は変わってしまいませんか?

A

眼瞼下垂の手術では、まぶたの形が変わるので患者さん的には違和感を抱くかと思いますが、症状など総合的に判断して手術方法や皮膚切除量を決定します。
あまり外見が変わらないようにすることも可能です。

Q

眼瞼下垂と肩こりの関係性は?

A

まぶたが下がることで、視界が狭まり、無意識に額の筋肉を使って目を開けようとするため、首や肩の筋肉が緊張して肩こりを引き起こすことがあります。
しかし、眼瞼下垂が肩こりに与える影響は100%つながりがある訳ではなく、眼瞼下垂の手術を行っても、肩こりが治る保証はありません。
ただし、中には眼瞼下垂と肩こりの両方を患っている患者さんが手術を受けて、両方とも良くなっている場合があるのも事実です。

Q

眼瞼下垂になると体調はどうなりますか?

A

眼瞼下垂の体調面への影響として、頭痛、肩こり、眼精疲労、自律神経の乱れなどが挙げられます。
上まぶたを上げる筋肉の力が弱くなったり、その付着部である腱が弱くなったり、はがれたり、また、穴が開いたりすることで上記のような症状を引き起こします。

Q

眼瞼下垂と間違えやすい病気は?

A

眼瞼下垂に似た病気としては、眼瞼けいれん、顔面けいれん、甲状腺眼症、チックなどがあります。
まぶたが下がってくるという症状により、眼瞼下垂と間違われやすい病気があります。
その主な病気が「重症筋無力症」と「眼瞼皮膚弛緩症(がんけんひふしかんしょう)」です。

Contact

まずはお気軽にご相談ご相談ください。
オキュロフェイシャルクリニック大阪では、患者様一人ひとりに合わせた治療法をご提案いたします。

Web予約 LINEで予約 電話問い合わせ

監修医師

オキュロフェイシャルクリニック大阪

院長 藤田 恭史

大学病院などで一般眼科から眼形成外科まで幅広く診療を行い、多くの手術に携わってまいりました。
眼瞼下垂や甲状腺眼症、涙道の疾患など、目のまわりに生じる症状に対し、見た目の自然さを大切にしながら、視機能や眼球の健康にも十分配慮した治療を行っています。

当院では、流行に左右されず、医学的な裏付けに基づいた治療にこだわることで、機能面・整容面の両方にご満足いただける診療をめざしています。

Web予約 LINEで予約 電話問い合わせ Web予約 LINEで予約 電話問い合わせ